2001年に制作した職人たち


 
FILIPPO GRANATA 
  LUCIANO FOGGI

   靴職人 フィリッポ・グラナータ、ルチアーノ・フォッジ






この2人はオーダー靴の職人として日本でも有名なマンニーナさんの下で働く職人です。
私がマンニーナさんと知り合って出入りしているうちに彼らの切り絵も作りたくなりました。
寡黙なフィリッポとお喋りなルチアーノというコンビで、マンニーナの店を影で支えていましたが、現在フィリッポ氏は店を引退し、靴の学校で教師をやっています。


靴の工房はフィレンツェにも何件かあるのですが、それぞれの工房で修行中の弟子たちの間ではフィリッポさんは一つの目標になっていまして、すでに独立した靴職人でさえ凄腕の職人として敬意を得ています。
普段表に出ない、いわば裏方に回った職人さんたちの中にもフィリッポさんのような人がいるという事が、フィレンツェの職人の世界の懐の深さを感じます。

ルチアーノさんも「オレはそんなに才能ねえからよ。」と言ってますが、これはご謙遜。
フィレンツェの靴職人では婦人物を作る職人は珍しいのですが、ルチアーノさんは中でもパンプスを作らせれば一番の腕前です。。
現在でも客の見えない所で、時々店の女の子をからかいながら元気で靴を作っています。

工房所持地 via de' Barbadori,23-25r Firenze(マンニーナ工房)


ILIO DEI FILIPPIS
   フィレンツェ式モザイク職人 イリオ・デイ・フィリッピス









重要な観光ポイントであるピッティ宮殿の正面に店を構えるモザイクの工房「ピッティ・モザイチ」のオーナー。

通常モザイクというと色の違う細かい石をタイルのように敷き詰めて模様や絵にするのですが、フィレンツェ式モザイク(イタリア語でモザイカ・フィオレンティーナと言います。)は大理石や花崗岩などを薄い板にして様々な形に切り取り、寄木細工のようにパチッと組み合わせて仕上げるという物です。
白は大理石、青はラピスラズリ、緑はマラカイト、というように原画となる作品の色に近い石を選び、薄い板にしてからアルコという弓形で鉄線を張ったのこぎりに水で溶いた金剛砂をつけながら正確に形を切り出していく。
削りすぎると隙間が出来るし削り足らなければパーツがかみ合わない
おそろしいほど繊細な指先の感覚と、無限にある石の色合いと模様から作品に合ったイメージの石の面を選び出すセンスが必要とされる職人仕事です。

イリオさんはローマの南、ヴェネフロの出身。
実家は大理石彫刻の職人でしたが、フィレンツェで建築学を学んでいた時にフィレンツェ式モザイクの存在を知り、職人さんの下で修行を始めました。
20代の時に工房を開きましたが、現在では工房を職人に任せ経営に専念しています。
ピッティ・モザイチでは小さい物は壁にかける写真サイズの物から、大きい物で一面にこの技法で装飾されたテーブルまで、質の高いさまざまな製品を扱っています。

イリオさんの奥さんは日本人の福井順子さん。
息子さん二人は、私が下宿していた家の大家さんが家庭教師をしていたので時々遊びに来ていまして、家族ぐるみの付き合いで私も大変お世話になりました。

工房所持地 Piazza dei Pitti,16r Firenze



資料集へ戻る