2005年に制作した職人たち


 
 ROBERTO COCCO
    彫金家 ロベルト・コッコ








前年の2004年のコルシーニの職人展で知り合った職人さんです。
フィレンツェという土地柄か、伝統的なデザインを得意とする彫金家が多い中で、現代的なデザインのアクセサリーを得意としています。
私が工房を訪ねた時に作っていたのは「夢の中でアイデアを得たデザイン」で、銀のベースにオリーブやもみの木の板をはめ込んで中央に穴を開けた物でした。
彫金家の中でも自由な発想を持っている人ですね。

工房所在地 via di San Domenico,3r-50133 Firenze


GIULIANO FOGLIA 
  LORENZO FOGLIA

  銀細工職人 ジュリアーノ・フォリア、ロレンツォ・フォリア






銀製品の工房「フォリア・アルジェンタリア」の2代目がジュリアーノさんで、息子のロレンツォさんと、数名の職人さんをかかえて工房をやっています。
見た目通り、豪快な親父さんと繊細な息子さんです。親父さんには時々ビールをご馳走になってます。

フィレンツェでも町の中心からはかなりはずれた、緑溢れる閑静な地域に工房を構えています。
この工房はほとんど猫屋敷と化していまして、工房の周りに空き地が多いのをいい事に放し飼い。2004年に私が取材に行った時も、産まれて1ヶ月ぐらいの仔猫たちがノコノコと職人さんが作業している机の上まで這い上がってました。たまに仔猫の貰い手もあるのですが、貰われるそばから増えていくので焼け石に水ですね。

彼らともコルシーニの職人展の常連さんで展示会の時に知り合いました。
たまたま知人がフォリアさんの工房に通って修行をしていたので、彼らの話はかねがね聞いていましたけどね。

皿や酒杯などの食器類や額縁、鏡、灰皿、照明器具の他、ロザリオなどの宗教的器具も作っています。

 

工房所在地 via dell'Argin Secco,2g-50145 Firenze


GIACOMO CECCHI
  
 ナイフ職人 ジャコモ・チェッキ








フィレンツェからバスで30分ほど北上した所にあるスカルペリアという土地があります。
ここは「アクア・パンナ」というミネラルウォーターの産地でもありますが、16世紀の頃よりフィレンツェの境界に位置するので軍隊が常駐し、武器の生産も発達しました。この為、現在でも刃物の生産が伝統工芸として行われています。

ジャコモ・チェッキさんはこの地にある刃物の工房「サラディーニ」の幹部の一人です。
元々はフィレンツェ大学の建築学部を出ていますが、現在は小刀の設計デザインに情熱を傾けています。
私が取材に行った時も作品を見せつつ「折りたたみ式のナイフなどのギミックを考えるのが楽しい。」と語っていました。彼のスケッチブックにも、いろいろなアイデアがぎっしりと描き込んであり、見ていてとても面白かったです。レオナルド・ダ・ビンチ描くところの発明品の設計図と一脈通じる物がありましたね。

工房所在地 via Solferino,17A/18/19-Scarperia FI


ROBERTO GALETTI
 ENRICO ORMI

  ガラス職人 ロベルト・ガレッティ、エンリコ・オルミ




ガラス製品の工房「モレリア・ロッキ」で働く職人さんです。
この工房もコルシーニの職人展の常連さんで、かなり前から目をつけていました。


イタリア語で「モーレ」というのは、グラインダー(回転やすり)や回転砥石の意味です。

このモーレを使ってガラスに色々な模様、切子面なんかを刻んでいきます。モーレを使う工房、だから「モレリア・ロッキ」という屋号なんですね。(用例、カフェの店はカフェテリア、ジェラートの店はジェラテリア)
ロッキというのは社長の苗字です。

ここもかなり老舗でして、創業は19世紀末というから、グラインダーの発明と同時にこのガラスを削る技術が誕生してロッキさんの工房も開かれたというわけです。

ロベルトさんとエンリコさんは二人とも10代の頃から22年間、モレリア・ロッキで働いています。
下絵もなしに複雑な模様や、正確な切子模様を刻んでいくのだからすごいですね。

工房所在地 via D.Burchiello,10-50124 Firenze


LUCIANO DEL MORO
  
帽子職人 ルチアーノ・デル・モーロ








屋号は「サラ・デル・モーロ」といい、サラは娘さんの名前です。
アルノ川沿いに工房兼ショップを構えていますが、この工房では帽子だけでなくフィレンツェ式モザイクの制作もされています。
これは娘のサラさんのご主人、ロベルト・ラッディさんがモザイク職人なので、スペースを使わせてもらっているとの事でした。
ぜんぜん違う種類の職人が同じ場所で仕事をしている工房というのも珍しい・・・。

ルチアーノ・デル・モーロさんはこの工房の2代目で、15歳の時からお父さんの下で修行を始めました。
帽子木型職人のロベルト・ビーニさんの工房とは親の代からの付き合いです。
私もビーニさんの紹介で知り合いました。


 

工房所在地 Lungarno delle Grazie,18-50122 Firenze

 
GIUSEPPE FANARA
  
革細工職人 ジュゼッペ・ファナーラ








コルシーニの職人展を見に来たジュゼッペ・ファナーラさんのお弟子さんに紹介してもらいました。
小銭入れや名刺入れなど、革小物を制作する職人さんです。
一度イッセイ・ミヤケのデザインした小銭入れを制作した事もありました。

午前1回、午後2回と、必ず100m程離れたバール(立ち飲みのコーヒーを出す店の事)にコーヒーを飲みに行くのですが、店を出るや否や通りかかった知人に「コーヒーに行こうよ。」と声をかけながら進んでいくので、店を出るときは1人でもバールに着くときには6人ぐらいに人数がふくれあがっています。更に支払いの時にはレジの前で「ここはオレが払う。」「いや、今日はオレが・・・。」「いやオレが払うから。」と一緒に来た友人たちと揉み合いになります。これを毎回繰り返しているようです。たまに私が払うと言うのですが、結局毎回ご馳走になってるんですよねえ・・・。


 工房所在地 via Palazzuolo,136/r-50132 Firenze


 
CARLO PUCCINI
  
木彫職人 カルロ・プッチーニ









2005年に一ヶ月滞在していた下宿は重要な観光ポイント、サンタクローチェ教会の近くでして、カルロ・プッチーニさんの工房も私が通る道にあったので目をつけまして、飛び込みで取材を申し込みました。
最近は職人展で知り合うか、友人からの紹介が多いので、珍しいですね。

壁に掛けられた額縁が目に付きますが、他にも彫刻を施された家具や燭台など
見ていて飽きない精緻な仕事をされています。


工房所在地 via Gibellina,78/r Firenze



資料集へ戻る