80×60cm

バイオリン職人 カルロ・ベットーリ

2002年制作

京都府個人蔵

 
  
  最後の儀式









 バイオリンの制作で一番最後の工程は、アニマと呼ばれる小指大の木片を
 立てるという作業です。
 このアニマを立てる位置は職人の勘によるので、ほんの少しの位置のズレで
 音の良し悪しが決まるのです。
 この仕事をカルロ・ベットーリさんの工房で見ていて、儀式めいた荘厳ささえ感
 じられた事から「最後の儀式」というタイトルをこの作品に付けました。

 ちなみにアニマとはイタリア語で「魂」という意味ですが、日本ではこのバイオ
 リンのアニマを「魂柱」と呼んでいます。
 名訳と言えますね。
 
 製作中、バイオリン奏者の友人が19世紀、イタリアの作曲家・パガニーニの奇
 想曲24の直筆の楽譜のコピーを持ってきてくれたので、窓の部分にそのまま、
 床の部分に変形してデザインしてあります。
 
 なお、作品中ベットーリさんがアニマの調整をしているのはチェロですが、ベット
 ーリさんはバイオリン、ビオラ、チェロと3種類を制作しています。

 楽器職人で切り絵にしたのは2005年現在、ベットーリさんのみですが、バイオ
 リンの形は部分的に見ても本当に面白いですね。
 機会があればまた他のバイオリン職人もチャレンジしたいものです。
 

 資料集の職人紹介のコーナーもご覧ください。


資料集「カルロ・ベットーリ」へ    作品集へ戻る